仕事~予想したモノができないときの考え方~

こんにちは。

カナヘイです。

 

今回は、

 

良いモノができると予想してできなかったときの、

 

考え方について書きたいと思います。

 

 

特性悪いやん!なんで!?

仕事は、時に上手くいかないときが必ずあります。

 

研究開発職と言うものは、そういう出来事が日常茶飯事です。

 

そういうときにどうすれば良いのか。

 

私なりの考えを書きます。

 

 

1.なぜ特性が悪いのか。

まずは、この原因を解明することが一番です。

 

「特性評価する前の特性に問題がないのか?」

 

「原料のLotが違うのか?」

 

「不純物が入っていなかったのか?」

 

などなど、過去の成功したモノと比較して、どこが違うのかを見つける。

 

これが大切です。

 

 

2.見つからない場合、現在分析している方法からさらに広げる。

1.の方法で見つからない場合、現在の分析方法ではない分野が問題の可能性が

 

高いので、さらに視野を広げる必要があります。

 

仕方がないですが、根気強く、違いを見つけるためにも、

 

別の分析をして違いを見つけることが必要です。

 

見つけるまでやりましょう。

 

 

3.原因がわかったら、意図的にモノを作って確認する。

2.でわかったら、原因だと考えられる方法、モノを入れて、

 

実際に特性が悪くなるのか確認します。

 

そこで特性が悪くなったら、可能性が高いです。

 

悪くならないなら、2.に戻ってやり直しです...。

 

 

4.なぜ、3の方法で悪くなったのか考える

3.で原因だとわかったら、なぜ、そうなのかを自分なりに考察する必要があります。

 

過去の知見や、文献を調べて、ちゃんと上司に納得してもらえる形にしましょう。

 

やっておしまいでは、いけません。

 

必ず、結論付けましょう!!

 

 

まとめ:言葉で書くのは簡単だが...。

書くのは簡単なんですけどね...。

 

実際に実行すると大変です(笑)

 

なぜなら、原因がはっきりしていないところからスタートですからね。

 

下手をすると、砂漠の中で、100円玉をみつけないといけない

 

可能性もありますので...。

 

まぁ、ここはあきらめて、ふりきって、

 

根気強くやっていきましょう!!

 

必ず、どこかで、終わりはくるので...。

 

 

あぁ。100%成功できる実験をしあいなぁ(笑)

 

 

それでは、

おやすみなさい。